2015/02/11

CATTIN' WITH キャッティン ウィズ / John Coltrane And Paul Quinichette ジョン コルトレーン アンド ポール クイニシェット

CATTIN' WITH
1. Cattin'     :1957.3.17
2. Sunday     :1957.3.17
3. Exactly Like You     :1957.3.17
4. Anatomy     :1957.3.17
5. Vodka     :1957.3.17
John Coltrane, Paul Quinichette (ts) , Mal Waldron (p) , Julian Euell (b) , Ed Thigpen (ds)
Rudy Van Gelder Studio, Hackensack, NJ

 10歳年上の先輩ポール・クイニシェットのリーダー作にゲスト演奏したのか、はたまたタイトル通りこれはコルトレーンのリーダー作とみなしたほうがいいのか。
 当時の知名度やリズムセクションの人選から言ってやはり前者なのかなと思いますが、存在感ではコルトレーンが際立っているように思いますが贔屓目でしょうか。

 レスター世代の先輩に今の自分のプレイスタイルを遠慮なくぶつけたといった爽快感があって、同じテナーなのに全く別なスタイルを楽しむことができます。

 この頃になるとコルトレーンは、プレスティッジやブルーノートで重ねできたセッションの成果により独自のスタイルをスムーズに出していて、これまでのビバップ的なフレーズとは違ったメロディーの組み立て方が唯一無二の個性として定着しているように感じます。

 コルトレーンのフレーズはなかなか真似しようと思ってもできないと思います。なにかアプローチが違うのでしょう。
 渋い選曲のスタンダードナンバー< Sunday >の後半で聴かせるフレーズは圧巻です。



 さあそして、このレコーディングの半月後にあの自身の名前を冠した名作がレコーディングされるのです。



GROOVIN' WITH GOLSON グルーヴィン ウィズ ゴルソン / Benny Golson ベニー ゴルソン

GROOVIN' WITH GOLSON
1. My Blues House     :1959.8.28
2. Drum Boogie     :1959.8.28
3. I Didn't Know What Time It Was     :1959.8.28
4. The Stroller     :1959.8.28
5. Yesterdays     :1959.8.28
Curtis Fuller (tb) , Benny Golson (ts) , Ray Bryant (p) , Paul Chambers (b) , Art Blakey (ds)
Rudy Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, NJ

 ベニーゴルソン6作目は前回同様ニュージャズからのリリース。ジャケットは相変わらずやっつけ感ありありと思っちゃいますが、プレスティッジ系特有の独特な外し方はある意味個性的で真似できないなと。「GROOVIN'」と「WITH」と「GOLSON」の配置は頭に乗っかってるイメージ、あるいは人物と上下対象に配置するという何かの手法なのかな。



さて_

 ジャズメッセンジャーズでゴルソンとウェインショーターが交代する直前の録音で、ゴルソン名義のアルバムでは唯一アートブレイキーが参加しています。


 で、今回はオリジナル2曲がブルース、他の3曲はスタンダード。

 スタンダードは、1941年ジーンクルーパ楽団「ドラムブギー」、ロジャース&ハートの1939年ミュージカルソング「あれは何時だったのかしら」、ジェロームカーン1933年作「イエスタデイズ」。

 特に歌ものの2曲はYoutube検索で色々な人の演奏を聴きましたが、当然ながらどれも素晴しい。レスターヤング、チャーリーパーカー、エラフィッツジェラルド、サラボーンなどなど。

 スタンダードソングのバックグラウンドを調べながらアルバムを聴く、そうすると聴いているアルバムの枠を超えてどんどん世界が広がっていく、そしてまたアルバムに戻り演奏に入り込む。

 こんな聴き方もいいんじゃないでしょうか。

2015/02/08

IN A SENTIMENTAL MOOD イン ア センチメンタル ムード を演ってみた。

 デュークエリントン楽団1935年の録音。3ヶ月後にはポップチャート14位にランクインという、当時のエリントン楽団の人気ぶりがうかがえる作品です。


1935年のエリントン楽団


 エリントン楽団といえばコットンクラブ。
 店内を見渡してみると_


 キャブキャロウェイショーが終わり、店内に明かりが戻って数分。
 1920年代後半にこのクラブのレギュラーバンドだったエリントン楽団が、久しぶりに戻ってきてお客を煽る。
 3曲目はインアセンチメンタルムード。
 背中を大きく開けた女性は男の背中越しに目をつぶってダンスに身を任せる。
 グラスを運ぶ音と紫煙と喧騒がクラブを包み込む。
 開けられたドアの逆光に浮かぶ山高帽の男。
 男は、ホールのチャーリーチャプリンと軽く挨拶を交わし、そのまま舞台袖奥に消えた。


 スタッフ・出演者はすべて黒人、お客はすべて白人。
 当時の人種差別は想像を絶するものだったと思われます。
 それでも、エリントンの知名度が上がるに連れて、黒人客締め出しの厳しい規制が多少は緩んだと言われています。



 さて_

雰囲気たっぷりのこの曲のフォーマットは、スタンダードの基本A-A-B-A。
 キーはin B♭でGメジャー。
 AセクションはGメジャーの平行調Eマイナーで始まり、Aマイナー経由でGメジャーに着地。BセクションはB♭メジャーに転調。
 AからBへの移行はシャープ1個からフラット2個への転調なので、調性の違いを感じながら演るということでしょうか。


 ソニーロリンズ、エリントン&コルトレーン、デックス、ビルエバンス。
 こういう曲を演り切ることができるようになりたいなと。



2014/12/14

MAL/2 マル2 / Mal Waldron マル ウォルドロン

MAL/2
1. Potpourri     :1957.4.19
2. J.M.'s Dream Doll     :1957.4.19
3. Don't Explain     :1957.4.19
4. Blue Calypso     :1957.4.19
5. Falling In Love With Love     :1957.4.19
6. The Way You Look Tonight     :1957.5.17
7. From This Moment On     :1957.5.17
8. One By One     :1957.5.17
1-5 Bill Hardman (tp) , Jackie McLean (as) , John Coltrane (ts) , Mal Waldron (p) , Julian Euell (b) , Art Taylor (ds)
6-8 Idrees Sulieman (tp) , John Coltrane (ts) , Sahib Shihab (bs,as) , Mal Waldron (p) , Julian Euell (b) , Ed Thigpen (ds)
Rudy Van Gelder Studio, Hackensack, NJ



 1-5でのジャッキーマクリーンとコルトレーンの共演はこのアルバム以外ではないという、そういう意味では貴重盤。しっかり写真も残っていました。



 コルトレーンもいいけどジャッキーの音にも痺れた。

 「恋に恋して」。

 アルトサックスならではの上ずった音。
 アルトの魅力に伸されました。
 バトンタッチしたコルトレーンもジャッキーのノリに引っ張られるように魅力的なフレーズを作り出していきます。


 それでは、少し寄り道して動く若かりし頃のジャッキーをどうぞ。



 さあそして「今宵の君は」。
 アルトのサヒブさんは、今回のすぐ後にレコーディングされた<Coltrane>でバリサク吹いてた人ですよね。この曲では素晴らしく歌うアルトを披露しています。アイドリーズさんのトランペットの後に登場するコルトレーンは、独特のフレーズでダブルテンポを交えながらの素晴らしいアドリブで対抗しています。

 「恋に恋して」も「今宵の君は」も好みの歌ものスタンダードナンバー。この辺りの180PBMぐらいのミドルテンポで、A-A-B-A形式で、Ⅱ−Ⅴ多用のポップなやつを気持ちよく吹き続けられるようになりたい。



 全体的には重い印象のアルバムですが、丁寧な3管アレンジとそれぞれのアドリブが聴きどころ。
 ちなみに2,3,8は重くて暗くて耐えられなくて、いつもスキップしておりますが。

2014/11/30

SONNY ROLLINS Vol.1 ソニー ロリンズ ボリューム ワン/ Sonny Rollins ソニー ロリンズ

SONNY ROLLINS Vol.1
1. Decision     :1956.12.16
2. Bluesnote     :1956.12.16
3. How Are Things In Glocca Morra     :1956.12.16
4. Sonnysphere     :1956.12.16
5. Plain Jane     :1956.12.16
Donald Byrd (tp) , Sonny Rollins (ts) , Wynton Kelly (p) , Gene Ramey (b) , Max Roach (ds)
Rudy Van Gelder Studio, Hackensack, NJ

 プレスティッジを離れブルーノートに移籍しての第一弾。レーベルが変わると雰囲気も変わり、ぐっと落ち着いた50'sモダンジャズの王道的なアルバムに仕上がっています。
 このジャケット、文字横が正しい向きですよね、シンプルデザインの好例。


 1曲目はもうハードボイルドな、そう、この辺に合いそうな。


あるいは事件屋稼業的な。



 スタンダード1曲を挟んで、その他はすべてオリジナル曲で固めています。

 ソニーロリンズのオリジナル曲テーマの特徴的のひとつは「循環メロディ」。同じメロディをタイミングを変えながら循環させるというアイデア・不思議なズレ感。
 もうひとつは「モチーフ繰り返し」。あるモチーフをテーマの中に何度も入れ込むというもの。これも不思議ズレ感が心地いいですね。
 そして、終わりそうで終わらないエンディング。
 それらを組み込みながら魅力的なテーマを作るっていう、稀代のインプロヴァイザーだからこそなせる技なのかなと思います。

 そういえば、クラシックでいう「カノン」とか「フーガ」という形式も主題を繰り返したり、ずらしたり、調を変えたり、更には逆から演奏したりということを組み合わせて作られた曲で、そういったことがソニーロリンズの作曲のヒントになっていたのではないかと想像してるんだけど、どうでしょうか。

 「バッハとソニーロリンズの関連性に関する考察」なんてね。



 それらの曲の間に入ったスタンダード「グロッカモーラはどうなってるんだろう」も二重丸です。しっとりと、歌うようなソフトブロウで聴かせます。丁寧に、そして徐々に音数を増やしながら盛り上げていくところは、素晴らしいの一言。



 そして、ドナルド バードとはこのアルバムが初共演。すごくマッチしてると思うんだけど、これ以降20年共演がないという残念さ。すごく合ってると思うんだけどなぁ。



2014/11/11

THE CATS ザ キャッツ / Tommy Flanagan,John Coltrane,Kenny Burrell トミー フラナガン , ジョン コルトレーン , ケニー バレル

THE CATS
1. Minor Mishap     1957.4.18
2. How Long Has This Been Going On ?     1957.4.18
3. Eclypso     1957.4.18
4. Solacium     1957.4.18
5. Tommy's Time     1957.4.18
Idrees Sulieman (tp except2) , John Coltrane (ts except2) , Tommy Flanagan (p) , Kenny Burrell (g except2) , Doug Watkins (b) , Louis Hayes (ds)
Rudy Van Gelder Studio, Hackensack, NJ


 4人の連名アルバムになt2以外はトミー フラナガンのオリジナルということで、トミーのリーダー作みたいなもんです。オリジナル曲のテーマはどれも魅力的で、レパートリーにしたくなるような好みの旋律。ポップでありながらちょっと変わったメロディーが食欲をそそります。2の選曲も渋く、4ビート・バラード・カリプソ・ブルースと、全体的にバラエティ豊かな楽しいアルバムになってます。フロント2管にギターという組み合わせも変化に富んでいいですよね。



そんな中、コルトレーンの独特のノリが曲に化学反応を起こす役割を担ってます。

 なんでそう聴こえるんだろう。

 50年代のコルトレーンの魅力は、どうも言葉で言い表すことができません。
 メロディックではあるけれどビバップ的なスムーズさが無くて、捉えどころがなく誰れっぽくもない、正にワンアンドオンリーな音の流れ。
 本当に不思議な魅力を持っています。
 50年代中頃のぎくしゃくした危うさから、それを50年代後半に向かって一気に強烈な個性に変貌させる過程を聴くのが大好きだという方も多いのではないでしょうか。





 そして2日前のセッションから1曲。

THELONIOUS HIMSELF
8. Monk's Mood     1957.4.16
John Coltrane (ts) , Thelonious Monk (p) , Wilbur Ware (bass)
Reeves Sound Studios, NYC

 ワンアンドオンリーといえばこの方、モンクさん。
 コルトレーンが一時期お世話になって何枚かの共演アルバムを残しています。
 で、この曲が初共演作。

 ほぼ全編メロディーのみの構成なので、たまにはじっくりと曲と音だけに耳を傾けましょうか。



2014/10/18

LIKE SOMEONE IN LOVE ライク サムワン イン ラブ / Art Blakey And The Jazz Messengers アート ブレイキー アンド ザ ジャズ メッセンジャーズ

LIKE SOMEONE IN LOVE
1. Like Someone In Love     :1960.8.14
2. Johnny's Blues     :1960.8.14
3. Noise In The Attic     :1960.8.7
4. Sleeping Dancer Sleep On     :1960.8.7
5. Giantis     :1960.8.14
Lee Morgan (tp) , Wayne Shorter (ts) , Bobby Timmons (p) , Jymie Merritt (b) , Art Blakey (ds)
Rudy Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, NJ

 まずリー モーガンが聴かせます、タイトル曲ライク サムワン イン ラヴ。ボビー ティモンズのファンキージャズピアノもアクセントになって、とてもいい仕上がりになってます。大好きな曲なんで何回聴いても聴き入ってしまいます。
 2曲目のリーのブルースでやっとウェインのサックスが登場。やはり独特な音色とフレーズ。緩い音なんですが、個性的な味があります。

 そして3,4,5と続くウェイン節。
 この3曲が結局お蔵入りになったんですよね、6年も。
 と言いますか、そのとき録音した曲の中でブルーノート側が「これ今じゃないよね」って言う曲を集めて、時期を見て出したって言う流れなのかな。
 それだけ録音当時のメインストリームジャズからは外れていて、時代の先端をいく突飛なメロディーだったんでしょうね。

 確かに変なテーマを持つ曲が続きます。
 終わりそうで終わらない例のメロディー。
 それにしても、リー モーガンはどんな曲であろうとも高いレベルのインプロヴィゼイションを持ってきます。ボビー ティモンズだって負けていませんよ。ウェインは言うに及ばず。

 その中でも極めつけはスローワルツの「眠る踊り子は眠り続ける」。
 いつまでも聴いていたい。



 さてアルバムジャケットの話になりますが、どうしたんでしょうか?
 およそジャズメッセンジャーズらしからぬシャレオツなイキフン。
 この頃のジャズは、5年過ぎればシーン全体が根こそぎ変わってしまうというようなスピード感だったのでしょうから、イメチェンを続けながら音楽シーンに生き残りをかけるしたたかさが必要だったのかも知れませんね。





2014/10/15

LIKE SOMEONE IN LOVE ライク サムワン イン ラヴ を演ってみた。

 1944年のカナディアンゴールドラッシュ時代を描いた< BELLE OF THE YUKON >(ユーコン小町! )という映画の挿入歌「恋をしている誰かのように」。
 キャッチーでロマンチックなテーマが印象的で、インプロヴィゼーションへの流れもムードを引き継いでスムーズに行ける曲なんじゃないでしょうか。


 A-B-A-B形式でキーはinB♭でF△。
 F△7とB♭6とD△7に解決するⅡ-Ⅴ-Ⅰでほぼ全編が構成されています。
 Fがフラット1個、B♭がフラット2個、Dが・・・。あれシャープ2個ですね。
 FとB♭は近親調でスムーズにつながるのに、Dはなんだ?
 このDに解決するあたりが一つのポイントということでしょうか。
 Bメロは、|B♭|D△7|D−7|G7|G−7|C7|F△7|とメジャーコードとマイナーコードをくっ付けて主キーのF△に着地しています。


 この曲、すごくいいですよね。
 もしかしたら、これまでやってきた中で一番好きな曲かも。
 すごくシンプルなメロディなんだけど何度聴いても飽きません。
 たくさんのミュージシャンが取り上げていますが、明るくミドルテンポで演るのがこの曲に合ってるような気がします。

 今回のおすすめはこちら。
 ピアノソロから4ビートに変わるアレンジで、聴くたびに自然とリズムを踏んじゃうこのテンポが最高。
 Bud Powell - Like Someone In Love



2014/09/27

A BLOWING SESSION ア ブローイング セッション / Johnny Griffin ジョニー グリフィン

A BLOWING SESSION
1. The Way You Look Tonight     :1957.4.6
2. Ball Bearing     :1957.4.6
3. All The Things You Are     :1957.4.6
4. Smokestack     :1957.4.6
Lee Morgan (tp) , John Coltrane, Johnny Griffin, Hank Mobley (ts) , Wynton Kelly (p) , Paul Chambers (b) , Art Blakey (ds)
Rudy Van Gelder Studio, Hackensack, NJ

 リーダーのジョニー グリフィン(年長者かと思いきやコルトレーンの方が年上でした。もちろんアートブレイキーは別格。)がテクニックを遺憾なく発揮して、これでもかというほどのハードブローで煽り立てます。わたしどうも超高速テンポはあまり好きではないようで、いつも1は飛ばして2から聴き始めてました。
 それにしてもメンバーがすごい、さすがですブルーノート。当時の若手有望株、今にするとレジェンドたちの超豪華なセッションで、各々が素晴らしいプレイを聴かせてくれます。ただしフロントが4人もいるからちょっと油断すると通り過ぎちゃいますよね、集中して聴かなくちゃ。
 ジャケット写真の飛び立つ鳥は、1955年に亡くなったバードの子供たちという意味だそうですが、そう言われればなるほどね。







 

 さすが、ブルーノートは貴重なセッションフォトが残ってます。

 これらは、ブルーノート レコードの経営者のひとりでありフォトグラファーであったフランシス ウルフによるもので、それらの写真を使ったリード マイルスのグラフィックデザインがかの有名なジャケ群を生み出しました。






2014/09/21

GONE WITH GOLSON ゴーン ウィズ ゴルソン / Benny Golson ベニー ゴルソン

GONE WITH GOLSON
1. Staccato Swing     :1959.6.20
2. Autumn Leaves     :1959.6.20
3. Soul Me     :1959.6.20
4. Blues After Dark     :1959.6.20
5. Jam For Bobbie     :1959.6.20
Curtis Fuller (tb) , Benny Golson (ts) , Ray Bryant (p) , Tommy Bryant (b) , Al Harewood (ds)
Rudy Van Gelder Studio, Hackensack, NJ

 ゴルソンハーモニーでテーマを演って、アドリブはあくまでも円やかに、ゴルソン流ハードバップで勝負しました的な作品です。自作曲は相変わらず「これぞベニー ゴルソン」という旋律。

 スタンダードは歌心たっぷりに、自作曲はちょっとひねったメロディで、というのがこの頃のハードバップのトレンドでしょうか。

 ゴルソンのサックスはタンギングを弱くした流れるようなプレイで、独特な味わいですよね。これは16分音符のフレーズも一緒で、ハードブロウであっても滑るように歌い上げているのが特徴的です。今回は<THE OTHER SIDE OF BENNY GOLSON>同様に、トロンボーンとの2管による暖かい雰囲気を持ったアルバムになっています。



 ところで、初期の頃「ニュー・ジャズ」を名乗ってたプレスティッジ・レコードが初心に返ろうと思ったのか未練があったのか、1959年に傍系レーベルを立ち上げて「ニュー・ジャズ」と名付けました。
 このアルバムも'59年録音なんで、ニュージャズレーベル立ち上げ当初のアルバムです。
 アルバムジャケットは、相変わらずプレスティッジしていますが。