2014/10/18

LIKE SOMEONE IN LOVE ライク サムワン イン ラブ / Art Blakey And The Jazz Messengers アート ブレイキー アンド ザ ジャズ メッセンジャーズ

LIKE SOMEONE IN LOVE
1. Like Someone In Love     :1960.8.14
2. Johnny's Blues     :1960.8.14
3. Noise In The Attic     :1960.8.7
4. Sleeping Dancer Sleep On     :1960.8.7
5. Giantis     :1960.8.14
Lee Morgan (tp) , Wayne Shorter (ts) , Bobby Timmons (p) , Jymie Merritt (b) , Art Blakey (ds)
Rudy Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, NJ

 まずリー モーガンが聴かせます、タイトル曲ライク サムワン イン ラヴ。ボビー ティモンズのファンキージャズピアノもアクセントになって、とてもいい仕上がりになってます。大好きな曲なんで何回聴いても聴き入ってしまいます。
 2曲目のリーのブルースでやっとウェインのサックスが登場。やはり独特な音色とフレーズ。緩い音なんですが、個性的な味があります。

 そして3,4,5と続くウェイン節。
 この3曲が結局お蔵入りになったんですよね、6年も。
 と言いますか、そのとき録音した曲の中でブルーノート側が「これ今じゃないよね」って言う曲を集めて、時期を見て出したって言う流れなのかな。
 それだけ録音当時のメインストリームジャズからは外れていて、時代の先端をいく突飛なメロディーだったんでしょうね。

 確かに変なテーマを持つ曲が続きます。
 終わりそうで終わらない例のメロディー。
 それにしても、リー モーガンはどんな曲であろうとも高いレベルのインプロヴィゼイションを持ってきます。ボビー ティモンズだって負けていませんよ。ウェインは言うに及ばず。

 その中でも極めつけはスローワルツの「眠る踊り子は眠り続ける」。
 いつまでも聴いていたい。



 さてアルバムジャケットの話になりますが、どうしたんでしょうか?
 およそジャズメッセンジャーズらしからぬシャレオツなイキフン。
 この頃のジャズは、5年過ぎればシーン全体が根こそぎ変わってしまうというようなスピード感だったのでしょうから、イメチェンを続けながら音楽シーンに生き残りをかけるしたたかさが必要だったのかも知れませんね。





2014/10/15

LIKE SOMEONE IN LOVE ライク サムワン イン ラヴ を演ってみた。

 1944年のカナディアンゴールドラッシュ時代を描いた< BELLE OF THE YUKON >(ユーコン小町! )という映画の挿入歌「恋をしている誰かのように」。
 キャッチーでロマンチックなテーマが印象的で、インプロヴィゼーションへの流れもムードを引き継いでスムーズに行ける曲なんじゃないでしょうか。


 A-B-A-B形式でキーはinB♭でF△。
 F△7とB♭6とD△7に解決するⅡ-Ⅴ-Ⅰでほぼ全編が構成されています。
 Fがフラット1個、B♭がフラット2個、Dが・・・。あれシャープ2個ですね。
 FとB♭は近親調でスムーズにつながるのに、Dはなんだ?
 このDに解決するあたりが一つのポイントということでしょうか。
 Bメロは、|B♭|D△7|D−7|G7|G−7|C7|F△7|とメジャーコードとマイナーコードをくっ付けて主キーのF△に着地しています。


 この曲、すごくいいですよね。
 もしかしたら、これまでやってきた中で一番好きな曲かも。
 すごくシンプルなメロディなんだけど何度聴いても飽きません。
 たくさんのミュージシャンが取り上げていますが、明るくミドルテンポで演るのがこの曲に合ってるような気がします。

 今回のおすすめはこちら。
 ピアノソロから4ビートに変わるアレンジで、聴くたびに自然とリズムを踏んじゃうこのテンポが最高。
 Bud Powell - Like Someone In Love