久しぶりに、曲分析をやってみました。
先ずは全体の流れから。
||: A- | D7 | A-7 | D7 |
| A- | D7 | B-7♭5 | E7 |
| C-7 | F7 | C-7 | F7 |
| B-7 E7 | A-7 D7 |1. Gmaj7 | B-7 E7 :||2. Gmaj7 | Gmaj7 ||
|| G7 | G7 | E♭7 | E♭7 |
| Fmaj7 | Fmaj7 | E♭7 | D7 ||
|| A- | D7 | A-7 | D7 |
| A- | D7 | B-7♭5 | E7 |
| C-7 | F7 | Gmaj7 F7 | E7 |
主キーはいろいろな導き方があるようですが、何となくGですね。
そして、変形AABA形式(Aは16小節、Bは8小節)ですか。
では例によって小節区切りでコメントを付けてみます。
||: A- | D7 | A-7 | D7 |
・・・A- → D7は、GをⅠとするⅡ-Ⅴですね。
ということは4小節ともGmaj7スケールで行きます。
今やってる教則本では、Aメロディックマイナーでもオッケー
(結果的にD7はリディアン7thになる)という解説になっていますが、どんなもんでしょうか。
| A- | D7 | B-7♭5 | E7 |
・・・ここのB-7♭5は、Gmaj7の代理コードということなので、Ⅱ-Ⅴ-ⅠのGmaj7スケールで。
ちなみに、ⅠとⅢとⅥ、ⅡとⅣ、ⅤとⅦは構成音が似ているので、それぞれ代理することができるとのこと。(詳細はジャズ理論サイトで確認してみてください)
はい、次がこの曲のポイント「E7」。
この曲のノンダイアトニックコードのドミナントセブンスです(これも他サイトで確認してもらった方が分かりやすいと思います)。
このE7には、いろいろなスケールが当てはまります。
この曲で最も不安定なコードなので、逆に言えばどんなスケールも当てはめることができるということでしょうか。
例えば、ホールトーンスケール、コンディミ、オルタード、HMP5thB(これはマイナーⅡ-Ⅴのときのみか?)、リディアン7thなど。
これらのスケールをなかなか覚えることができません。
ホールトーンやコンディミは数種類しかないので、気合を入れて覚え中ですが、そのほかの含めて、よく使うD7やE7なんかを優先的に覚えればいいんでしょうけどね。
プロの演奏を聴くと、この「E7」の所は吹かないことが多いようです。
吹かないという選択肢もありかとちょっと開眼したような気がします。
| C-7 | F7 | C-7 | F7 |
・・・ここは、1~4小節目と同じ考え方ですね。
B♭maj7へ解決するⅡ-Ⅴの繰り返し、ということでB♭maj7スケールで。
| B-7 E7 | A-7 D7 |1. Gmaj7 | B-7 E7 :||2. Gmaj7 | Gmaj7 ||
・・・Ⅲ-Ⅵ-Ⅱ-Ⅴ-Ⅰ(B-E-A-D-G)というお決まりのコード進行ということで、Gmaj7スケール一発ということでどうでしょう。
|| G7 | G7 | E♭7 | E♭7 |
| Fmaj7 | Fmaj7 | E♭7 | D7 ||
・・・AABA形式のBの部分です。
うーん、ここはそれぞれのコードに対応させるということでいいんでしょうか?|| A- | D7 | A-7 | D7 |
| A- | D7 | B-7♭5 | E7 |
・・・出だしと一緒なので省略します。
| C-7 | F7 | Gmaj7 F7 | E7 |
・・・Ⅱ-Ⅴと来てB♭maj7が来ると思いきや、ここも7小節目と逆の代理コードGmaj7で解決して、G→F→Eと1音ずつ下がる進行に合わせて演る感じでしょうか。
・・・はい、ここは典型的なⅡ-Ⅴ-Ⅰですので、言わずもがなのGmaj7スケールで。
もちろん別な考え方もあるでしょうし、もっと複雑にすることで面白いフレーズが出てくることになると思いますが、最低限の流れはこんな感じではないでしょうか。
間違ってるところもあるかもしれませんが、今の知識の範囲内での分析です、あしからず。
最後に、この曲のお気に入り演奏を載っけます。
三者三様、本当に素晴らしい演奏で何度聴いても飽きません。
SONNY CLARK, Speak Low (Weill, Nash)
Pharoah Sanders - Speak Low.
0 件のコメント:
コメントを投稿