2013/10/30

WHIMS OF CHAMBERS ウィムス オブ チェンバース / Paul Chembers Sextet ポール チェンバース セクステット _ 数曲コピーしてみた

 前回投稿「未熟者のバラード」で取り組んだ

 『コルトレーンが未熟な時のフレーズをストックしよう計画』

 についての経過を報告しなければなりません。



 今のところ・・・・・どうも身に付きません・・・・・。


 フレーズはあくまで断片なので、それだけでアドリブが成り立つというわけではないし。
 ストックフレーズは「飾り」としてあるべきもので、基本路線がなきゃだめか。



 そこで、基本方針(「先人の未熟な時を師とする」ということね)は変えずに、別な方法を試してみることにしました。



 まず準備するのはこれ!

John Coltrane OmniBook

 テナーマンだから当然の For B♭版 ね。



 この中で、コルトレーンが未熟な時期のものを分析しよう、という魂胆です。

 残念ながら、55~56年のプレイが少ないなぁ。
 その中で、ポールチェンバースがリーダー名義のWHIMS OF CHAMBERSというアルバムに入ってる4曲を演ってみることにしました。

 とりあえずじっくり聞いてみましょう。

WHIMS OF CHAMBERS
1. Omicron     :1956/9/21
2. Whims Of Chambers     :1956/9/21
3. Nita     :1956/9/21
4. We Six     :1956/9/21
5. Dear Ann     :1956/9/21
6. Tale Of The Fingers     :1956/9/21
7. Just For The Love     :1956/9/21
Donald Byrd (tp) / John Coltrane (ts) / Horace Silver (p) / Kenny Burrell (g) / Paul Chambers (b) / Philly Joe Jones (ds)

 最初に聞いたときはパッとしない印象だったけど、何度も聞いてるうちに味が出てくるアルバムです。そしてさすがBlueNote、メンバーもしっかりと揃えておりますね。
 ジャケットデザインはどうでしょう?ポールの背が相当高いってことは分かるけど。
 それと、みなさんが言ってるようにポールチェンバースのアルコ弾き(ギコギコギコってやつね)だけはちょっと・・・・・。

 この中でコルトレーンオムニブックに載ってる 1・3・4・7 をコピーしてみました。
 どれも魅力的なテーマを持った曲ですね、3と7はコルトレーンの作曲です。


 果たしてコピーしてみて得たものは・・・・・



 その説明の前に、ひとつ理論っぽいことをお話ししなければなりません。




 ツーファイブ、Ⅱ-Ⅴ、もしくはⅡ-Ⅴ-Ⅰ について
 これは、ジャズのコード進行に頻繁に登場するパターンのことです。


 例えば、Am7-D7-Gmaj7
 2度(A)から5度(D)へ進んで1度(G)に解決するというコード進行。
 例えば、Gm7-C7-Fmaj7
 2度(G)から5度(C)へ進んで1度(F)に解決するというコード進行。
 一曲の中にいろんなパターンのⅡ-Ⅴ-Ⅰを見つけることができます。

 そして、このⅡ-Ⅴ-Ⅰは曲中に出てくる特定のコード(Ⅰ)の前に、その特定のコードに対する2度(Ⅱ)と5度(Ⅴ)を付け加えることができます。

 また、Ⅱ-Ⅴ-ⅠのⅡ-Ⅴの部分を省略して、全てⅠのコードとすることもできます。

 つまり、付け加えても省略しても曲の大きな流れは変わらないということ。

 もっと詳細な理論的裏付けがあるんでしょうけど、ここでは省略します。
 詳しいことを知りたい方は、右にあるリンク集を参照してみてください。




 で、発見したことは以下の通り。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
① Ⅱ-Ⅴ-ⅠはⅠ-Ⅰ-ⅠとしてⅠのスケールで吹いている
  (Am7-D7-Gmaj7であれば、Gmaj7-Gmaj7-Gmaj7として、つまり省略してGのスケールで吹いている)
② メジャーツーファイブであればメジャースケールを使い、マイナーツーファイブ(例えばAm7♭5-D7-Gm7)であればハーモニックマイナースケールを使っている
③ 省略されたⅠ-Ⅰ-Ⅰに対するアドリブフレーズは、多くの場合Ⅰのルート音で始まり、Ⅰのルート音に解決させている
  (Am7-D7-Gmaj7であれば、Gメジャースケールを使用したアドリブをG音で始まりG音で終わらせている)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


 もちろん、上のパターンを外れているフレーズもあります。
 特に、コルトレーン作曲の3と7は、始まりと終わりではなくあえてフレーズの真ん中にルート音を入れてるんじゃないかって思わせるパターンもあります。

 でも自分としては、上記は大発見でした。
 しばらくの間、このアプローチを他の曲に応用してみようと思います。



 そうだ、スケールについて説明してませんでした!
 簡単に言っちゃえばGメジャースケールはG音から始まるドレミファソラシド、GハーモニックマイナースケールはG音から始まるドレミ♭ファソラ♭シドってことで、説明終了っ!

2013/10/27

未熟者のバラード

 アドリブできるようになりたい!と思いはじめた後、関連サイトを手当たり次第検索しました。
 そして、さあ何からどう始めようかと思っていた矢先に面白いサイトに出会いました。


Trane's Works 55, 56

 このサイトは、「技術的に不完全ではあるが愛すべき魅力がある1955〜56のジョンコルトレーンのソロ」を詳細に解説したものです。
 また、ソロの分析以外にも読み物的なものもあって、情報満載です。
 スゴく賛同できるし、かなり充実した内容なので何度も繰り返し(今でも)見ています。
 そして、このサイトに出会ってアドリブすることについての一つのきっかけを得ました。

 それは_



 先達の未熟な頃を師とすべし。



 名言っぽいです、奇しくも五七五になりました。
 未熟な者が達人のアドリブをコピーしても、何が何だかわかりません。
 ヘタクソと言われていたころのコルトレーンを真似することで、開眼することがあるんじゃないかってことで。

 但し、このサイトでの表現は、「下降する4音の反復フレーズ」「2音目が上がりその後下降する4音のフレーズ」といった、音程ではなく「音と音との関係」を表現したものですので注意が必要です。

 早速、このサイトにある分析されたフレーズをイメージできるように、(テキトーに)譜面化してみました。ひとまず、これらのフレーズを感覚的に使う意識を持てるようになればいいなと思って演ってみてますが、果たして身に付くかどうか。


この写真は Blue Train(1957) のリハの時の写真でしょうか。
 そうであれば、コルトレーン31歳、リーモーガンはなんと19歳だったんですね!

2013/10/24

SOMETHING ELSE サムシング エルス ・ IN CHICAGO イン シカゴ / Canninball Adderley キャノンボール アダレイ

 数年ぶりに地元のマラソン大会10kmの部に出場します。
 ランニングの時のBGMはキャメオかスライかチャックブラウンって決めてたのに、最近はアートブレイキーとか聴いたりして。

 スポーツとジャズって ・・・・・ うーん ・・・・・ 合わない。


 さて今日はこのアルバム。

SOMETHING ELSE
1. Autumn Leaves     :1958/3/9
2. Love For Sale     :1958/3/9
3. Somethin' Else     :1958/3/9
4. One For Daddy-O     :1958/3/9
5. Dancing In The Dark     :1958/3/9
Miles Davis (tp ,except 5) / Cannonball Adderley (as) / Hank Jones (p) / Sam Jones (b) / Art Blakey (ds)


 どうしても後の曲が霞んじゃうんですよね、2曲目はまだしも3曲目以降なんか特に。
1曲目の奴め。
 この曲このアレンジのためにサムシングエルスというアルバムは数奇な運命に。
 枯葉よ、枯れ葉よ。
 マイルスがアーマッドジャマルからパクったアレンジだって言うじゃないか。
 エンディングが長過ぎないか!ピアノの音がその辺に置いてあるアップライトピアノに聴こえるぞ!

・・・・・

 いや、でも確かにカッコいいのですよ、この「枯葉」。
 これが突出しちゃうのはしょうがないか。
 マイルスが入っててマイルスの個性が浮かび上がらない方がおかしいってもんですよね。



 さあ、続いてこのアルバムはどうでしょう。

CANNONBALL ADDERLEY IN CHICAGO
1. Limehouse Blues     :1959/2/3
2. Stars Fell On Alabama     :1959/2/3
3. Wabash     :1959/2/3
4. Grand Central     :1959/2/3
5. You're A Weaver Of Dreams     :1959/2/3
6. The Sleeper     :1959/2/3
Cannonball Adderley (as,except 5) / John Coltrane (ts ,except 2) / Wynton Kelly (p) / Paul Chambers (b) / Jimmy Cobb (ds)


 いいですねー。
 キャノンボールとコルトレーンのフレーズとリズムの対比がスリリングです。
 アドリブに対するアプローチの違い(理論的にではなく感覚的に)がよくわかります。
 それぞれのソロもあるし、フロント2人のダブルネームでも良かったんじゃないでしょうか。
 コルトレーンはアトランティックとの契約が内定してたからダメか。



 ジュリアン"キャノンボール"アダレイ。
 バード直系の正統派ビバップアルトサキソフォニスト。
 ともすれば古いといわれてしまう当時のスタイルは、歌いに歌うアドリブに対する反作用なのでしょうか。
 それにしても、キャノンボールの音は立ってるなぁ。

2013/10/21

インプット

サックスが吹けるようになりたい!アドリブができるようになりたい!
そこでまず初めに何をしたか?

情報収集。

取っ掛かりはこれしかないでしょう。
全て独学なんで、まず情報がないと始まりません。
ネットで手当たり次第検索して中身を見てみました。

その結果何回も見たサイトはまずこれ!
 ジャズの楽しさを分かりやすい表現で体系付けた素晴らしいサイトです。
 時間をかけてじっくり見てみましょう。
 軽く見えてなかなか深い、何回見ても新しい発見があります。
 たぶん有名なサイトですよね。

ズージャでGO♪



 そして、もうひとつ紹介したいのがこちら。
 理論的な話を他のサイトにはない切り口で考えることができます。

Half-Boiled Doctor>Jazzの部屋



 単純化してわかりやすくした初心者向けサイトや小難しいバリバリの理論系サイトまで、できるだけたくさん見ることで、ジャズって何となくこんな感じかなーってぐらいの状況が今の僕。

 そんな立ち位置をスタート地点にして、次回から今演ってることを書き進めたいと思います。

2013/10/19

演ってみてます。

 僕の楽器歴は小学校5年生のアリアプロⅡストラトキャスター(ナチュラルカラー)から始まりました。アンプはなかったんでギターの生音でドレミファソラシド覚えて、明星の付録でついてきた音楽冊子の「聖者の行進」が弾けるようになって、すごい達成感を味わったって記憶が残ってます。
 中断時期はあったもののそれからずっと楽器を演奏したい欲求が定期的に湧いてくるんですよね。で、結局いろんな楽器が手元に残ることに・・・。
 こんなに持っててどうするのっていう家族の声をよそに、いま夢中になってるのがこれ。



っぽいでしょ。
 マイルスからジャズに入ったんで、当然トランペットもかじりました。
 でも挫折した、音が出ないんだもん。
 それに引き替えサックスは音は出る、いい音かどうかは別にして、とりあえず出ることは出た。
 2012年7月から演ってるんで、1年ちょっと続いてるってことになります。
 しばらく続けられそうな予感あり。

 ジャズってみてるんで、アドリブできるようになるのが目標です。
 だから、ちょっとした理論的なこともいろいろ調べながら演ってます。

 本格的な理論は別のサイトにお任せして、ここではジャズりはじめのちょっとした理論的な紆余曲折迷走を書き込んでみようと思います。
 正しいかもしれないし、そうじゃないかもしれないので取捨選択してくださいってことで。

2013/10/15

RELAXIN' WITH THE MILES DAVIS QUINTET リラクシン ウィズ ザ マイルス デイヴィス クインテット / Miles Davis マイルス デイヴィス

 秋も深まってきました。
 芸術の秋と言いますが、何をするにせよ突き詰め続ければ全てアートになりえるってことで。
 最近のお気に入りは『収納はアートだ』っていうコンセプト。
 うーん、おもしろい・・・・・。


 さて、今回はジャズ好きになったきっかけのこのアルバムを聴き直してみました。

RELAXIN' WITH THE MILES DAVIS QUINTET
1. If I Were A Bell     :1956/10/26
2. You're My Everything     :1956/10/26
3. I Could Write A Book     :1956/10/26
4. Oleo     :1956/10/26
5. It Could Happen To You     :1956/5/11
6.Woody'n You     :1956/5/11

Miles Davis(tp) , John Coltrane(ts) , Red Garland(p) , Paul Chambers(b) , Philly Joe Jones(ds)

 マイルスが創るメロディは涸れることがないんじゃないかって思うほど溢れ出てきます。
 稀代のメロディーメーカーですよ、マイルスは。

 コルトレーンがこの時期の他のセッションに比べてスゴくまとまってると感じるのは、マイルスとのセッションなんで一生懸命練習して臨んだからではないでしょうか、びびって。
そしてこの頃のマイルスクインテットには珍しく、バラードでコルトレーンの出番あり。
 貴重だ!短いけどスゴくイイし。

 そして、このセッションのドライブ感を決定付けてるのがグイグイくるベース!
 ベースだけ聴いても気持ちが高ぶります。
 ポールチェンバースは、このころの相当量のセッションに顔を出してることから分かるように、大人気のベーシスト。安定感抜群だったんだろうな。


 カッコいいねー。こういう写真見るとベーシストに憧れるんだよなぁ。


 「マイルスを聴けばジャズの歴史が全て分かる」という人もいますが、そう言われれば他も覗きたくなり、一旦覗けば深みにはまる。

 終わりなき旅。

 さあ、あなたもジャズってみませんか?

はじめに

 だいぶ思いが溜まってきたんで、ジャズ(とジャズ的なこと)だけに絞って色々発信したいと思います。
 別のとこで書いたやつの転記もあると思いますが、ご容赦ください。


さて_
 僕は、ある日突然ジャズが好きになったんです。
 10年前ぐらいかなぁ、マイルスの「RELAXIN' WITH MILES DAVIS QUINTET」をなんとなく買って。
 ジャズってこういうやつだっけ?ジャズって小難しい音楽じゃなかったかなぁ、っていう今までの思い込みが吹っ飛んで、一発で伸された。

 音楽の趣味はいろいろあって、その時その時で移り行くんで、それぞれが好きな音楽を楽しんでると思うけど、ジャズの場合は理論がどうのこうのっていう訳が分からんイメージで聴かず嫌いの人も多いんじゃないでしょうか。

 でも実際はそうじゃなく、特にジャズのゴールデンエイジ1950年代のやつはパターンが決まってる言わば「様式美」を楽しむものだと思ってます。

 決まった枠の中で如何に収まったり外れたりするか。
 収まりすぎてもつまんないし、外しっぱなしじゃ話になんない、そこをクリエイティブに組み立てる。

 そんな魅力に取り付かれて最近はこの辺ばっかり聴きまくってる(演りまくってる)状況。
 その辺の勝手な思い入れを発信する場にしたいと思います。